軟水の生産量について

軟水の生産量について
軟水の生産量について下記三つのテストを行いました。、

  1. 再生方法の違いによって、軟水の生産量がどのぐらい変化するのか測定しました。(軟吉くん)
  2. 水と湯の違いによって、作れる軟水量にどれぐらいの差がでるか測定しました。(手作り軟水器ペットボトル1.5リットル作成キット)
  3. 水と湯の違いによって、作れる軟水量にどれぐらいの差がでるか測定しました。(カートリッジ式軟水器)

テスト1

 再生方法の違いによって、軟水の生産量がどのぐらい変化するのか測定しました。
3ケ月ほど使用していた軟吉くん(イオン交換樹脂(3.5L))に下記の再生方法で再生を行いました。
なお、テスト環境は当方のバスタブに水を張りながら数ヶ月に及びましたので、テスト開始と終了までには多少水温の差があります。
注:現在の軟吉くんは、イオン交換樹脂量が4リットルですので、軟水生産量はこの結果より多く作れます。
方法A 食塩(500g)を投入後、少し水を入れて30分間そのまま放置して、その後、水を流してすすぐ。
(これはメーカー取扱説明書[軟吉くん]の方法です)
方法B 食塩(700g)を投入後、少し水を入れて10秒間に40~50ccの水を50~60分ほど流しながら再生し、その後、水を流してすすぐ。
結果:

再生方法A=30分放置 再生方法B=少量の水を流しながら再生
リットル 日付 原水硬度 流量12L/分 流量6L/分 日付 原水硬度 流量12L/分 流量6L/分
200 9月17日 40 0 0 11月4日 30 0 0
400 9月24日 40 0 0 11月5日 30 0 0
600 9月25日 40 0 0 11月6日 40 0 0
800 9月27日 30 0 0 11月7日 30 0 0
1000 9月28日 30 0 0 11月8日 30 0 0
1200 9月29日 40 0 0 11月9日 35 0 0
1400 10月1日 30 0 0 11月10日 30 0 0
1600 10月2日 30 0 0 11月11日 30 0 0
1800 10月3日 40 0 0 11月12日 30 0 0
2000 10月4日 30 0 0 11月13日 30 0 0
2200 10月5日 30 0 0 11月14日 30 0 0
2400 10月6日 30 0 0 11月15日 30 0 0
2600 10月7日 30 0 0 11月16日 30 0 0
2800 10月8日 40 0 0 11月17日 30 0 0
3000 10月9日 30 0 0 11月18日 30 0 0
3200 10月11日 30 0 0 11月19日 30 0 0
3400 10月12日 40 0 0 11月20日 30 0 0
3600 10月13日 30 0 0 11月21日 30 0 0
3800 10月14日 30 0 0 11月22日 30 0 0
4000 10月15日 40 0 0 11月23日 30 0 0
4200 10月16日 30 5 0 11月24日 30 0 0
4400 10月17日 30 10 0 11月25日 30 0 0
4600 10月18日 30 10 5 11月26日 30 0 0
4800 10月19日 30 10 10 11月27日 30 0 0
5000 10月20日 30 10 10 11月28日 30 5 0
5200 10月21日 30 10 10 11月29日 30 5 0
5400 10月22日 30 10 10 11月30日 30 10 5
5600 10月23日 30 15 15 12月1日 35 15 10
5800 10月24日 30 20 15 12月2日 30 15 15
6000 10月25日 30 20 20 12月3日 30 20 20
6200 10月26日 30 20 20 12月4日 30 20 20
6400 10月27日 30 20 20
6600 10月29日 30 25 25
6800 10月31日 30 25 25
7000 11月1日 30 30 25
7200 11月2日 30 30 25
7400 11月3日 30 30 30
方法A
の場合
平均硬度33ppmの原水で流量6L/分の場合は、硬度ゼロの軟水が約4400リットル作れました。
硬度10までは、約5400リットルでした。なお、原水と同じ硬度までは、約7400リットルでした。
方法B
の場合
平均硬度31ppmの原水で流量6L/分の場合は、硬度ゼロの軟水が約5200リットル作れました。
硬度10までは、約5600リットルでした。
 考察:
再生方法が30分放置よりも少量の水を流しながら再生した方が、硬度0では800Lほど余分に軟水が作れました。これは1.18倍軟水が作れた計算になります。しかし、再生時に1.4倍の700グラムの食塩を使用しましたのでそれを考慮するととほぼ同程度と思われます。
硬度10までの軟水の場合は、ほぼ互角の軟水生産量ですので食塩の使用量を考慮すると30分放置のほうが効率が良いようです。

 


テスト2

 水と湯の違いによって、作れる軟水量にどれぐらいの差がでるか測定しました。(1)
方法:
手作り軟水器ペットボトル1.5リットル作成キットを使用しました。
イオン交換樹脂は、1リットルのアンバーライトIR-120B Naの新品です。
計測方法は、バスタブにお湯張りの要領で行いましたので、毎日200リットルずつしか計測できません。そこで手作りペットボトル軟水器を常温用とお湯用の2本を用意して、毎日100リットルずつ通水し、それぞれ作られた軟水の硬度を測定しました。なお、流量は200リットルを貯めるのに10分~15分でしたので、13~20リットル/分です。
結果:

日付 流量(L) 流量合計(L) 原水硬度 湯(40℃)
原水水温(℃) 硬度(水) 湯温(℃) 硬度(湯)
12月16日 100 100 30 13 0 40 0
12月17日 100 200 30 13 0 40 0
12月18日 100 300 30 13 0 40 0
12月19日 100 400 30 12 0 40 0
12月20日 100 500 30 12 0 40 0
12月21日 100 600 30 12 0 40 0
12月22日 100 700 30 12 0 40 0
12月23日 100 800 30 12 0 40 0
12月24日 100 900 30 12 0 40 0
12月25日 100 1000 30 11.5 0 40 0
12月26日 100 1100 30 11.5 0 40 0
12月27日 100 1200 30 12 0 40 0
12月28日 100 1300 30 11 0 40 0
12月29日 100 1400 30 11 5 40 0
12月30日 100 1500 30 11 5 40 0
12月31日 100 1600 30 10 5 40 0
1月1日 100 1700 30 10 5 40 0
1月2日 100 1800 35 10.5 5 40 0
1月3日 100 1900 30 10.5 5 40 5
1月4日 100 2000 30 10 5 40 5
1月5日 100 2100 35 10.5 5 40 5
1月6日 100 2200 35 10.5 5 40 5
1月7日 100 2300 35 10 10 40 5
1月8日 100 2400 30 10 10 40 5
1月9日 100 2500 30 10 10 40 5
1月10日 100 2600 30 10 10 40 5
1月11日 100 2700 30 10 10 40 5
1月12日 100 2800 30 10 10 40 10
1月13日 100 2900 35 9 10 40 10
1月14日 100 3000 35 9 15 40 10
1月15日 100 3100 30 9 15 40 10
1月16日 100 3200 30 9 15 40 10
1月17日 100 3300 30 9.5 15 40 20
1月18日 100 3400 30 9.5 15 40 25
1月19日 100 3500 35 9 15 40 25
1月20日 100 3600 30 9 20 40 25
1月21日 100 3700 30 9 20 40 25
1月22日 100 3800 30 9 20 40 25
1月23日 100 3900 30 9 20 40 30

水と湯の硬度推移1

水の場合 硬度ゼロの軟水が約1300リットル作れました。
硬度5までは、約2200リットルでした。
湯の場合 硬度ゼロの軟水が約1800リットル作れました。
硬度5までは、約2700リットルでした。
 考察:
硬度5の軟水では、水よりもお湯の方が生産量が多いのが確認できました。
硬度0の軟水では38%、硬度5では22%、水よりお湯の方が効率が良いようです。
軟水にできる総交換容量は決まっていますが、硬度の上昇はグラフを見ていただければわかるように、水のほうが初期の段階で硬度が上がり始め、その後なだらかに上昇していきます。一方お湯の方は、初期の硬度上昇が遅く、その後急ピッチで上昇しています。最終の原水硬度までの生産量は、水のほうが多くなりますが、当店では硬度5、最大でも硬度10までを軟水と言っていますので、そこまでの範囲では、お湯の方が生産量が多くなっています。従って、浴槽のお湯張りには、お湯で張るほうが軟水器の再生頻度が少なくて済みます。
あるサイトでは、硬度5までの軟水生産量が水よりもお湯の方が25%も減ると公言していますが、こちらの実験ではまったく逆の結果となってしまいました。再度、カートリッジ式軟水器を使用して検証を行いたいと思います。

 


テスト3

 水と湯の違いによって、作れる軟水量にどれぐらいの差がでるか測定しました。(2)
方法:
前回は手作り軟水器ペットボトル1.5リットル作成キットを使用しましたが、今回は検証のためカートリッジ式軟水器を使用しました。
イオン交換樹脂は、700ccのアンバーライトIR-120B Naの新品です。
計測方法は、前回と同様にバスタブにお湯張りの要領で行いましたので、毎日200リットルずつしか計測できません。そこでカートリッジ式軟水器を常温用とお湯用の2セットを用意して、毎日100リットルずつ通水し、それぞれ作られた軟水の硬度を測定しました。なお、流量は8リットル/分です。
結果:

日付 流量(L) 流量合計(L) 原水硬度 湯(40℃)
原水水温(℃) 硬度(水) 湯温(℃) 硬度(湯)
2月4日 100 100 35 9 0 40 0
2月5日 100 200 40 9 0 40 0
2月6日 100 300 40 9 0 40 0
2月7日 100 400 40 9 0 40 0
2月8日 100 500 40 9 0 40 0
2月9日 100 600 40 9.5 0 40 0
2月10日 100 700 45 9.5 0 40 0
2月11日 100 800 40 9.5 0 40 0
2月12日 100 900 40 9.5 5 40 0
2月13日 100 1000 35 9.5 5 40 0
2月14日 100 1100 40 10 5 40 0
2月15日 100 1200 40 10 5 40 5
2月16日 100 1300 40 10 5 40 5
2月17日 100 1400 35 9 10 40 5
2月18日 100 1500 35 9.5 10 40 5
2月19日 100 1600 40 9 10 40 10
2月20日 100 1700 35 9 15 40 10
2月21日 100 1800 35 9.5 15 40 15
2月22日 100 1900 40 9.5 20 40 25
2月23日 100 2000 35 10 20 40 30
2月24日 100 2100 45 9.5 25 40 45
2月25日 100 2200 40 9.5 30 40
2月26日 100 2300 45 9.5 35 40
2月26日 100 2400 45 9.5 40 40
2月27日 100 2500 40 9.5 40 40

水と湯の硬度推移2

水の場合 硬度ゼロの軟水が約800リットル作れました。
硬度5までは、約1300リットルでした。
湯の場合 硬度ゼロの軟水が約1100リットル作れました。
硬度5までは、約1500リットルでした。
 考察:
やはり硬度5の軟水では、水よりもお湯の方が生産量が多いのが確認できました。
硬度0の軟水では37.5%、硬度5では15%、水よりお湯の方が効率が良いようです。
硬度の上昇の仕方は、前回と同様に水のほうが初期の段階で硬度が上がり始め、その後なだらかに上昇しています。一方お湯の方は、初期の硬度上昇が遅く、その後急ピッチで上昇しています。